こんにちは、Rangaliの高戸です!
高戸賢一の自己紹介は以下の記事をご覧ください。
【美髪への第一歩】髪の毛の上手な乾かし方
髪の毛に関して女性のみならず男性もほとんどの人がすること。
【ドライヤー】
短髪の方はしない方もいるかもしれませんが、ほとんど方がされると思います。
人生で一度もしたことがない方はほぼいないのではないでしょうか。

正しいドライヤーの仕方は美髪への第一歩
ドライヤーを使って髪の毛を乾かすのが面倒くさいという方もいると思いますが、正しいケアにはドライヤーが欠かせません!
正しいドライヤーをする事で美髪はもちろん、日々の髪の毛の扱いやすさにも関わってきます!
まずはしっかりとタオルドライ
ドライヤーを使う前にまず下準備として、しっかりとタオルドライをします。
ぼたぼたと水滴が滴る状態のまま乾かし始めると、時間もかかるし、乾かしムラも起こりやすいです!
なのでまずは水滴が落ちない程度まで水気を取ります。
この時の注意点として

タオルで頭をつつんで押さえるように根元の水分を拭き取ります。
頭皮マッサージをするようなイメージです。
その後、毛先はタオルでつつんで優しくポンポンと押さえて水分をタオルに吸収させます。
髪の毛は濡れてる状態が1番デリケートなのでゴシゴシと激しくするとキューティクルがダメージを受けます。
タオルドライのポイントは【優しく】です!
まずは強風で根元からしっかりとドライ
タオルドライが終わったらドライヤーに移ります。
ドライヤーにもよると思うのですが、いろんなモードがあると思います。
一般的には3種類
・強風 ・弱風 ・冷風
が多いかと思います。
それぞれの役割は
・強風→最初にしっかりと乾かす
・弱風→前髪や仕上げのドライ
・冷風→1番最後の艶出しに
といった感じに使います。
まず最初は強風で乾きにくい根元からしっかりと乾かしていきます。
この根元の乾かし方は結構重要で、ここが上手く出来ると毛先の収まりが良くなります。
イメージとして

根元がふんわりとなると毛先が収まりやすくなります。
逆にペタッとなるとハネやすくなってしまいます。
なので根元にしっかりと空気を入れてふんわりと乾かします。
この際気をつけるのは
・しっかりとドライヤーを振って乾かす
・ドライヤーの向きは上から下に
ドライヤーを振る事でムラなく乾かす事が出来るし、熱が一箇所に当たって傷む事を防ぎます。
またドライヤーを下から当てるとキューティクルが剥がれやすくなるので上、もしくは横から風を当てていきます。
前髪がある方は最初に前髪を乾かします。
髪の毛は一度乾くと形がついてしまうので、一番重要な前髪は一番最初に乾かします!
慣れないうちは前髪を乾かす際は弱風の方が分かれたり、パサついたりしにくいです!
8割程度乾いたら形を整えながら仕上げのドライ
根元を強風で8割程度乾かしたら仕上げのドライに移ります。
慣れている方は強風でもいいですが、上手く出来ない場合は弱風に切り替えます。
強風だと毛先がいろんな方向に散らばったりパサつきの原因にもなります。
弱風で形を綺麗に整えながらドライヤーを当てていきます。
髪の毛は乾かす時に形がキープされるので、この仕上げのドライで綺麗に整えてあげる事が重要です!
最後は冷風で
そして乾いたら最後に冷風で固定させます!
乾かしすぎもダメですが乾いてないのもダメです!
触って水気を感じなければオッケーです!
それを確認したら最後は冷風に切り替えます。
冷風でしっかり固定させる
プラス
キューティクルをしっかり閉じていきます。
そうすることでしっとりとまとまりがあってツヤのある髪の毛に仕上がります!
この冷風はかなり効果的ですのでぜひお試しください!
(高額のドライヤーほどこの効果をより感じます!)

長くなりましたが、基本はこんな感じです!
これをしっかりとしておくことで髪の毛も傷みにくくなります!
そしてしっかりと形をつけておくことでヘアスタイルも崩れにくくなりますし、夜のうちに綺麗に乾かしておくと寝癖もつきにくくなります。
寝相が激しい方は朝また頑張って下さい、、、
朝は全体濡らさなくても毛先だけ軽くぬらして整えるだけでも違ってきますよ!
これから暑くなってくるとドライヤーするのも嫌になるかもしせませんが、しっかりしたケアはその後の髪の毛に影響してきますので、しっかりとケアしていきましょうね!

ご予約や相談は気軽にLINE(ライン)をご利用ください(^^)
高戸予約専用公式LINE
LINE@ID『@nwc1110k』
インスタも更新してますので、ご覧ください!
オーダーメイドシャンプー&トリートメント『MEDULLA』(メデュラ)2000円オフで買えます♪